▲
by hakobei-lazybones
| 2007-05-31 23:07
| 撮影行
←新鶴見・倉賀野方面 (#は梯子の向き)
EF210-124 #タキ1000-662 #タキ1000-413 #タキ44008 #タキ44168 #タキ43582 タキ1000-387# タキ43134# #タキ43384 #タキ43132 タキ43143# #タキ43434 #タキ1000-401 タキ43159# ■
[PR]
▲
by hakobei-lazybones
| 2007-05-31 22:54
| 備忘録
←川崎タ方面 (#は梯子の向き)
EF210-110 #タキ44153 タキ43358# #タキ44015 タキ43022# タキ43361# #タキ44151 #タキ43396 タキ43119# #タキ43181 タキ1000-391# #タキ43014 タキ43131# #タキ44120 ■
[PR]
▲
by hakobei-lazybones
| 2007-05-30 23:26
| 備忘録
EF64 1038
EF65 1088 EF65 1094 EF65 1074 EF65 1118 EF65 515 EF65 118 EF65 115 EF65 1043 EF65 506 EF66 3 EF66 113 EF66 28 EF200-18 EF200-10 EF210-107 EF210-16 EF210-124 EF210-110 EF210-124 EF210-105 EF210-7 ■
[PR]
▲
by hakobei-lazybones
| 2007-05-29 22:28
| 備忘録
最近、模型関連の記事が枯渇しております。
これはひとえに自分のやる気が枯渇しているせい、と言われてしまってはそれまでなのですが、 鑑賞に堪えないような仕込み段階の工作が多量に存在する、というのも言い訳のひとつです。 まあワサフの頃は自分に喝を入れる、という意味でも、仕掛を掲載しておりましたが。 余りこのまま意味の無いものを晒し続けていても、そのうち 工作すりゃ火災、写真撮ればピンボケ、とか言われてしまうのが関の山なのかなと。 しかしここに集いの皆様は、管理人が多少ヘコんでおっても盛り上がっておられるので 自分としては有難いことでもあります。 これからも温かい目で見守ってやってください。 懲りずに土日の買い物晒し。 カトー EF66ジャンク(程なくして譲渡) トラコレ3弾 日通の新しいほう ケーディー No2001 鉄コレ4弾用動力 PS13パンタ カトー EF64-1000 カトー キハ25首都圏色 鉄コレ2弾 15m用動力 カトー コキ200 此処を開いたそもそもの動機が「自分のための備忘録」だったので、 ま、これからは原点に戻り、もうちょっと自分勝手に書いてみます。 ![]() ではまた。 ■
[PR]
▲
by hakobei-lazybones
| 2007-05-29 21:46
| 入手記録
4月運転会の記事のコメントが意外に膨らみまして、20レスを通過いたしました。
話のウェイトも移ってきているようなので、こちらへと誘導させて頂きたく。 > 富の一番安いパック 思い当たったのが「パワーユニット」(5001)というもの。 ディレクションのスイッチすらなく、つまみ一個で前後進、スピード調整をする奴です。 こちら、定格DC出力が0.3Aとなっております。 一方カトーのスタンダード(No255、電源内蔵)ですが、こちらは 定格DC出力が0.5Aです。 そうするとアキアのパックは、電流だけ見ると上記の両者をも上回る 余裕の(?)出力ということになるんでしょうか。 後にカトーのスタンダードは電源が外付けに(22-012)なりますが、 そちらの電力はAC15V、1.5Aとなっております。 外部電源は有利なようですね。 ところで、トミーのパワーユニットですが、これを入手したのが最近のことでして。 試運転の際に鉄コレ動力を使用したところ、通電した瞬間に凄いスピードで走り出しました。 これがカトーのパックだとスローもよく効き滑らかに走ります。。。 ひょっとして、このトミーのパックがレオスタット制御という奴でしょうか。 ■
[PR]
▲
by hakobei-lazybones
| 2007-05-23 23:35
| その他
日曜には祐天寺へ行ってきました。
![]() お目当てはもちろん昼食のカレーです。 しかしなぜかお客さんの分類としては、家族連れやら友達同士の方々よりも カップルの来店率が多かったのが気になりました。 そして店の前で写真を撮り、物珍しそうに店内を眺め、 模型の列車が運んでくるカレーに嬌声を上げているわけです。 そんな雰囲気を盛り上げようと、お店の人が男の方に駅員の帽子を貸して 「お似合いですよ」なんつって更に気分を盛り上げているわけです。 もちろん自分は同好の友人と行ったのですが、 店先の蒸気のライトの銘盤を覗いて「LP402って150Wだったの?」と言ったり 店に入るなり目にしたD51 54のナンバーを見て「あれはナメクジをぶった切った奴だよね」と言ったり 汽車が水を運んできた時に「大きいモデルはいいよねぇ」という話をしていたり そしてカレーを食べながらEF15の製造番号別形態区分の話を延々としていたり そういう人には店員さんも近寄らないっすね。さすが。 でも帰りに硬い入場券をもらいました。どうもありがとうございます。 ■
[PR]
▲
by hakobei-lazybones
| 2007-05-21 22:14
| 鉄的行動
茨城に行くといつも厄介になる親戚の家は一回引っ越しているが、引っ越す前に最寄だったのが騰波ノ江駅。少しでもかんてつをご存知の方は騰波ノ江と聞くだけで「またか(ry」と思われるだろうが、自分の場合は本当に昔から馴染みがあるので仕方ない。どうかお付き合いいただきたい。駅からわずかの距離に家があるというのは、こんな田舎だと結構珍しい部類に入るのではないかと思う。なので遊びに行く時は必ずこの駅を使い、また滞在中もよく此処へ遊びに来ては列車を眺めたり写真を撮ったりしていた。引っ越してしまってからはいったん足が遠のくものの、車の免許を取ってからは自分の運転で遊びに来るようになった。
今までは、子供の時分から変わらない木造の駅舎、と単純に考えていた。しかし常総筑波の頃から変わらず、かつ木造の古い駅舎はいまとなっては此処のみ、と聞くと考えは変わる。当たり前だったものが当たり前でなくなる。そんな世の移り変わりこそが「当たり前」なのだろうが、この場所に立つとそんなことは忘れてしまう。 下りホームは駅舎と反対側にあり、駅を出るにはホーム間の踏切を渡る。昔は単に古枕木が敷き詰めてあるだけだったが、現在は厳しい遮断機と警報機が備え付けられている。また駅構内には列車接近時に自動放送が流れるようにもなっており、昔に比べて随分とやかましくなった。 ![]() その踏切から撮った写真がこちら。青い空、駅舎、黒煙を吹いて遠ざかる取手行き。この眺めは幼少の頃から変わらない。欲を言えば気動車はもっと旧型のほうがいい。昼時なので逆光になっているが、実際の記憶も逆光気味なので見事に自己満足。 この駅舎も2008年には改築予定という。先の市名と同じで単に思い入れのみで意見を言うと、改築なんてとんでもない。ただまあ駅の運営も慈善事業ではないので、業務の都合上と言われてしまうと仕方ないのだろうな。 ■
[PR]
▲
by hakobei-lazybones
| 2007-05-07 23:14
| 鉄的行動
連休後半は茨城の下妻へ。
本来の目的は親戚巡りがらみだが、もちろん合間を見て鉄活動にも精を出す。 ここ数年いろいろとあったおかげで、平成の大合併を経ても名前が残った下妻。しかしそのように局地的に名前を残せなかったところ、例えば水海道とか石下とか下館とか、ゆかりのある名前はみんな無くなってしまった。しかし古くから知る(そして今を知らない)人間としては、いきなり「常総市」とか「筑西市」とか言われても何処のことだかわからない。なんかそういった個人的、感傷的な理由からして合併には懐疑的であった。でも何はともあれ下妻という地名が残されていることは、個人的には非常にめでたいこと。千代川村の方、ごめんなさい。 ここを走る ![]() 常総線 下妻~宗道 間にて アップ目の写真で恐縮ですが、周囲に邪魔をしそうなものが何も無いことを判っていただけるでしょうか。 次は駅撮りの成果を少々。 ■
[PR]
▲
by hakobei-lazybones
| 2007-05-06 00:30
| 鉄的行動
|
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
Coming soon?... 懐かしき鉄道風景の旅 鉄ヲタのパパの部屋!! まめのきれいるぶろぐ マノール少々・・・ぶろぐ... 大宮工機部 写真館 寝台急行銀河好きのブログ ふかしゃ工房 凡鉄 お風呂屋さんのゆるるな鉄... 懲りないパパの部屋?? ろくろっくの趣味日記 Picagata鉄工所 ちょっくら、そのへんまで... 内燃礼賛 急行越前の鉄の話 やるき30%のブログ LMの鉄道模型ブログ リンク集
ものぐさの模
ぼうずさんのブログです。 最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||